東京都港区麻布十番1-11-1 エスティメゾン麻布十番 3階 麻布十番駅すぐ

当院までの交通・地図はこちら

麻布医院

医療法人社団Veritas Medical Partners

がん肝炎治療の名医がいるクリニック

東京都肝臓専門医療機関、Billingual Clinic(English,Japanese)


ご予約:電話(自動音声応答)03-4530-0277

左記バーコードで携帯・Webからもご予約いただけます。http://azabu.atat.jp

お問い合わせ・自由診療の予約:03-5545-8177 休診日:木曜、日曜、祝日

トップページ > B型慢性肝炎

B型慢性肝炎

髙橋院長がB型肝炎について解説(新聞記事読む:PDF)

B型慢性肝炎の特徴

B型慢性肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)の感染によっておこる肝臓の病気です。わが国でのHBV感染者(HBVキャリアー)は人口の約1%程度で約120〜150万人のHBV感染者がいると推定されています。その多くは無症候性のキャリアーですが、慢性肝疾患は10万人程度(約3万人は肝硬変、肝細胞がん)と推定されています。

近年、C型肝炎による発がんは、ようやく減少に転じましたが、B型肝炎による発がんは減少しておらず、大きな問題となっています。疫学的調査ではB型肝炎ウイルスキャリアーにおける肝細胞がんの発がんリスクは健常人の約200倍もあるとされています。

発癌リスクを考えるに当たり、非常に重要な因子はHBV DNA(B型肝炎ウイルス遺伝子)の量であり、HBV DNA 量が多いほど発がんのリスクが高くなります。一方で、HBV DNA陰性が3年以上持続した症例からの発がんはほとんどないと考えられています。従って、B型肝炎では抗ウイルス療法が極めて重要です。

B型慢性肝炎の原因

B型慢性肝炎はHBVキャリアーから発症します。また、HBVキャリアーの大部分は日本人の場合は母子感染が原因と考えられています。この予防対策として、1986年に「B型肝炎母子感染防止事業」が開始され、現在は母子感染によるHBVキャリアーの発症は減少しています。

HBVキャリアーの10〜15%では肝機能異常が持続し、B型慢性肝炎に進展します。一方、HBVキャリアーのおおよそ85〜90%は「セロコンバージョン」と呼ばれる現象を経て、肝機能が正常となり無症候性キャリアーとなります。

また、わが国のHBVキャリアーの約3割(おおよそ40万人)が昭和23年~63年までの集団予防接種の際に注射器が不適切に使いまわされて発症したと考えられています。これに対して、2012年1月13日に「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法」が施行され、患者さんの救済が開始されました。

HBVの遺伝子型には8つのジェノタイプ(A、B、C、D、E、G、F、H)があります。日本人のB型慢性肝炎では、ジェノタイプB(85%)が多く、次いでジェノタイプC(12%)とA(2%)も見られます
日本人のB型慢性肝炎で多い、ジェノタイプBとジェノタイプCのHBVは急性肝炎から慢性肝炎なることはなく、これらのジェノタイプのB型慢性肝炎は母子感染と集団予防接種が原因と考えられています。

一方、ヨーロッパや北米に多いジェノタイプAは急性肝炎の約10%が慢性化します。近年では、日本でもジェノタイプAのHBVによる急性肝炎が増え、B型急性肝炎からB型慢性肝炎になることがあるので注意が必要です。

 

B型慢性肝炎についてよくある質問

B型慢性肝炎にはどんな症状がありますか?
自覚症状として食欲不振、悪心、右上腹部痛、上腹部膨満感が出現することもありますが、大多数の患者さんでは無症状に経過します。
B型慢性肝炎の予防法はありますか?
 B型慢性肝炎の予防で特に重要なのは母子感染の防止です。母子感染は出生時に抗HBs人免疫グロブリン製剤とHBワクチンを接種することで予防できます。

また、ジェノタイプAのB型急性肝炎からB型慢性肝炎が発症する例が増えています。これに対して、慢性化の予防として、抗ウイルス剤として核酸アナログ製剤であるラミブジン(販売名:ゼフィックス)を投与することもあります。

B型慢性肝炎の検査にはどんなものがありますか?
血液検査でAST(GOT)値、ALT(GPT)値、ビリルビン値、HBs抗原、HBc抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBV DNA等を測定します。
HBs抗原やHBV DNAが持続的に陽性であればHBVキャリアーと診断されます。また、HBc抗体が高力価(CLIA法で10.00 S/CO以上、あるいは200倍希釈血清がPHA法で陽性)を示す場合もHBVキャリアーと診断できます。
無症候性キャリーと慢性肝炎の鑑別には血液のALT値、AST値、血小板数、腹部超音波検査、腹部CT検査を参考にします。また、血中総胆汁酸量や血中ヒアルロン酸値の上昇が慢性肝炎の診断に役立つことがあります。さらに、慢性肝炎の確定診断のために腹腔鏡検査や肝生検を行うこともあります。
HBVジェノタイプ(遺伝子型)の判定は治療法の選択の目的で行われます。8つのジェノタイプ(A、B、C、D、E、G、F、H)のうちジェノタイプAやジェノタイプBはインターフェロン治療の対象となり、ジェノタイプCは核酸アナログ製剤による治療の対象になります。
また、B型慢性肝炎の治療効果の判定の目的で、血清または血漿中のB型肝炎ウイルスコア関連抗原(HBcrAg)の測定を行います。
B型慢性肝炎ではどんな治療を行いますか?
肝硬変への進展と発癌リスクに影響を与える最も重要な因子はHBV DNAの量です。HBV DNA 量が多いほど肝硬変発症と発がんのリスクが高くなります。従って、B型慢性肝炎ではHBV DNAの量を下げることが最も重要です。
B型慢性肝炎の治療にはインターフェロンや核酸アナログ製剤(ラミブジン、アデホビル、エンテカビル、テノホビル)が用いられます。
核酸アナログ製剤とはB型肝炎ウイルスの複製を抑制する経口の抗ウイルス剤です。現在、日本ではラミブジン(販売名:ゼフィックス)、アデホビル(販売名:ヘプセラ)、エンテカビル(販売名:バラクルード)の3剤が保険適用になっています。
ただし、核酸アナログ製剤は使い始めると長期に使い続けなくてはならないため、35歳未満の若年者のB型慢性肝炎の治療にはインターフェロンが第一選択として用いられます。
一方、35歳以上では核酸アナログ製剤を用いますが、日本ではエンテカビルが第一選択の薬剤として用いられています。
また、インターフェロンはジェノタイプAとBに有効性が高いため、35歳以上でもジェノタイプAあるいはBであればインターフェロン療法を行います。
インターフェロン療法としては持続型インターフェロン(ペグインターフェロン、販売名:ペガシス)を週1回48週間投与する方法と従来のインターフェロン(在宅自己注射も可能)を連日24〜48週間投与する方法があります。
治療により、ALT(GPT)の正常化、HBe抗原の陰性化、HBV DNAの持続低値(一般的には4〜5 Log copies/mL以下)あるいは陰性化が起これば、肝癌を発症することは非常にまれであり、こうした状態にするのが、B型慢性肝炎に対する治療目標といえます。
また、インターフェロンや核酸アナログ製剤を長期にわたって投与することは経済的にも大きな負担となるため、B型慢性肝疾患に対する公費による治療費助成度が実施されています。

注意事項

B型慢性肝炎はHBVジェノタイプにより治療効果が異なるため、ジェノタイプを測定してから治療法を決定します。

また、インターフェロンや核酸アナログ製剤は使い始めると長期に使い続けなくてはならないため、使うべき対象となる患者さんの診断と使うべきタイミングには専門医の判断が必要になります。

さらに、B型慢性肝炎に特徴的で特記すべき点として、自然緩解例があるということがあります。すなわち、肝炎を起こしたあとにHBVが排除され、肝機能が安定し、無症候性キャリアーに移行する場合があるということです。このようなことは35歳までにしばしばおこります。従って、以上のような可能性も十分に考慮に入れて治療の必要性、治療開始時期のタイミング、治療法の選択等を決定する必要があります。

治療の開始にあたっては肝臓専門医あるいは肝臓専門医療機関を受診して、適切な検査、診断、治療を専門医の指導のもとで受けることが大切です。

当院の治療方針

当院では、HBVジェノタイプを測定してから治療法を決定します。これはB型慢性肝炎のHBVジェノタイプにより治療効果が異なるためです。

また、自然治癒の可能性を十分に考慮に入れて治療必要性、治療開始時期のタイミング、治療法の選択等を決定します。

肝臓は沈黙の臓器と言われ、B型慢性肝炎になっても全く自覚症状はありません。逆に、自覚症状に乏しいために無治療で放置されることもあります。B型慢性肝炎の治療の目的で最も重要なこと肝細胞がんの予防です。

当院では肝炎に対する生活指導や食事指導、そして発がん予防のための生活指導や食事指導を積極的に行っています。

ご予約方法・お問い合わせ

B型慢性肝炎治療の外来は、携帯、スマートフォン、PCからhttp://azabu.atat.jp/あるいは右記のバーコードでご予約頂けます。また、直通電話:03-5545-8177で、お電話いただいて、ご予約もできます。お問い合わせについても、お気軽にお電話ください。

診療時間および担当医

10:00~13:00 髙橋 髙橋 髙橋 髙橋 髙橋
15:00~19:00 髙橋 髙橋 髙橋 藤代 ※第2・4のみ 髙橋
13:00~18:00 髙橋※

:毎月第1土曜日は宇野秀之先生が診療を担当いたします。

休診日:日曜日・祝日・第1・3・5の木曜日午後・第2・3・4・5土曜日午前

診察の最終受付は、初診の方は診察終了時間の30分前再診の方は診察終了時間の10分前とさせていただきます。

当院では18歳未満の方の診察は行っておりません。
なお、小児科領域の感染症(アデノウイルス、麻しん、風しん、リンゴ病、手足口病など)について、当院は検査を行っておりません。
このような感染症の疑いのある18歳〜20歳未満の患者様は、小児科をご受診ください。

当院では乳幼児を連れての来院はご遠慮いただいております。

診察券をお持ちの方は、受付の際、窓口にご提示ください。 診察券の紛失等に伴う再発行につきましては、再発行手数料として、100円を徴収させていただいております。

以上、ご理解の程、宜しくお願いいたします。