東京都港区麻布十番1-11-1 エスティメゾン麻布十番 3階 麻布十番駅すぐ

当院までの交通・地図はこちら

麻布医院

医療法人社団Veritas Medical Partners

がん肝炎治療の名医がいるクリニック

東京都肝臓専門医療機関、Billingual Clinic(English,Japanese)


ご予約:電話(自動音声応答)03-4530-0277

左記バーコードで携帯・Webからもご予約いただけます。http://azabu.atat.jp

お問い合わせ・自由診療の予約:03-5545-8177 休診日:木曜、日曜、祝日

トップページ > メタボリック症候群

生活習慣病(メタボリック症候群)

メタボリック症候群とは

内蔵脂肪型の肥満に、高血圧、糖尿病、高脂血症が重複した場合、一つずつの症状が軽くても、複数の病気が重なる事で動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まる事が分かってきました。日本では、原則として腹囲(腹囲:男性では85cm以上、女性では90cm以上)に加え、血圧・脂質・血糖の中で異常値(血圧:収縮期圧130mmHg以上または拡張期圧85mmHg以上、脂質:中性脂肪150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満、血糖:空腹時血糖110mg/dl以上)がニつ以上ある人はメタボリック症候群該当者、一つの人はメタボリック症候群予備軍とされています。

メタボリック症候群は、それまでシンドロームX、死の四重奏、マルチプルリスクファクター症候群、インスリン抵抗性シンドロームなどと様々な名称で呼ばれて来た疾患を、1999年にWHOがメタボリック症候群(Metabolic Syndrome)と言う名称を提唱して命名されました。

メタボリック症候群と診断された人では心血管イベントは1.8倍の危険度、脳梗塞発症に対する危険度は男性で3.4倍、女性で2.2倍、糖尿病の新規発症は2.3倍高く、腎疾患のリスクも約2倍とされています。また、肥満、高血圧、脂質異常、高血糖の4因子のリスクファクターの数との疾患の相関を、肥満・高血圧・高コレステロール血症・高血糖で検討すると心血管病の発症リスクは4因子中1因子で5,1倍、2因子で9.7倍、3因子以上で31.3倍となり、肥満・高血圧・高トリグリセリド血症・高血糖で検討すると心血管病の発症リスクは4因子中2因子で5.76倍、3因子以上で35.8倍となります。

メタボリック症候群は、8割以上が生活習慣に関連した原因が重なって発症します。反対に言えば、健康的な生活を送る事で、病気の予防が出来ます。日本人の死亡率の第2位と、3位は、心疾患、脳血管疾患で共に血管の病気です。遺伝、体質もありますが、多くは生活習慣に原因がある疾患です。食生活の改善、生活習慣の改善、そしてインスリン、脂質代謝のコントロールが重要な鍵となります。

2008年4月にメタボ検診(特定検診・保健指導)が導入され、メタボ該当者とメタボ予備軍はそれぞれ保健指導の対象者となります。ドクターの診断を受け、正しい知識を身につけ、治療を始めて下さい。

当院の治療方針

健康で快適にお過ごしいただくためには、現代病といわれる生活習慣病の予防に、まず、メタボリック症候群から脱出することが欠かせません。

メタボリック症候群の原因は、生活習慣病と同様に、食生活や運動不足、喫煙、飲酒、ストレスなど様々です。そのため、どういった対策を打つべきなのかは患者様によって異なります。そういった点も考慮に入れながら、生活習慣・ライフスタイルを見直し、必要であれば飲み薬を処方して、最適な予防・治療方法をご提案いたします。

特に、メタボリック症候群の予防と治療には、運動と食事が重要です。運動に関しては、中年を過ぎた場合には、過度な運動は活性酸素を増やすので出来るだけ避けて、軽い運動を定期的に行うことを薦めています。食事の後に運動すると吸収したエネルギーを燃やすことができるので、メタボを防ぐにはお勧めです。食事に関しては、カロリーを減らすことも大切ですが、早食いやドカ食いをやめて、できるだけ血糖やインスリンを上げにくいGI値が低い食品を摂取することを心がけ、急激な血糖の上昇を抑える事も非常に重要です。

また、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と動脈硬化の関係はよく知られていますが、実は、悪玉コレステロールは、活性酸素の働きで動脈硬化を促進させています。従って、体の活性酸素を中和させてしまうと悪玉コレステロールだけでは動脈硬化は進行しません。

当院では医師による幅広い指導に加え、保健師や管理栄養士による指導、マクロビオティクスやファイトケミカルの紹介も行っております。食生活の改善や食事療法に是非お役立てください。

 

関連サイト

メタボリック症候群Q&A

※ご質問をクリックすると、回答がご覧いただけます。

肥満=メタボでしょうか?
必ずしも、肥満=メタボとはいえません。太っていても健康に全く問題ない人は、メタボリック症候群ではありません。痩せていても不健康な人もいます。逆に、太っていても健康な人は沢山います。ですから、太っている事自体が悪いと言うことではありません。太っていても、あるいは「太め」でも健康診断で異常値がなければ問題ありません。特に、皮下脂肪で太っていても、内臓脂肪が少ない人は問題ありません。ただし、太ることによって、内臓脂肪が増えて、血糖が高くなったり、血圧が高くなったり、あるいは脂質代謝異常を起こす場合があります。ですから、そんな時は、きちんと対策を取るべきです。
皮下脂肪があってもメタボではない?
多くの方が、おなかの脂肪を指でつまんで、メタボだ、メタボだと言いますけど、指でつまめるのは皮下脂肪で、これはメタボの原因にならないと言われています。メタボの原因は、腹筋の内側にある内臓脂肪の蓄積です。メタボリック症候群は、内臓脂肪の蓄積が原因で、血糖が上がったり、血圧が上がったり、脂質代謝異常が起こったりする生活習慣病です。

敢えて、カボチャとスイカで比較すれば、皮の下が厚くても中身がスカスカなカボチャ型はメタボになりにくく、皮の下が薄くても中身がパンパンなスイカ型はメタボになりやすいと言えます。すなわち、カボチャ型は皮下脂肪が厚くても、内臓脂肪が少ないのでメタボになりにくい、逆にスイカ型は皮下脂肪が少ないにも関わらず内臓脂肪が多いので、メタボになりやすいと言えます。

そもそも、腹囲に関しても、実は内蔵脂肪蓄積の「代用の指標」として用いられているのであって、肥満の指標ではないのです。本来は、内臓脂肪の量はCT(コンピューター断層写真)を使って測定すべきですが、検診では全ての人にCTは出来ないので、腹囲で代用した結果、誤解が生まれていると思います。

メタボリック症候群の予防と治療にはどんなことがありますか?
メタボリック症候群の予防と治療には運動と食事が重要です。運動に関しては、中年を過ぎた場合には、過度な運動は活性酸素を増やすので出来るだけ避けて、軽い運動を定期的にするのが良いと思います。特に、食事の後に運動すると吸収したエネルギーを燃やすことができるので、メタボを防ぐにはお勧めです。

また、食事に関しては、カロリーを減らすことも大切ですが、急激な血糖の上昇を抑える事も非常に重要です。血糖が急激に上昇するとインスリンが分泌され、血糖を下げます。しかし、多くの人は、血糖はインスリンの作用によって、ドロンと消えてしまうと言うイメージを持っていると思いますが、物質である「糖」がドロンと消えてしまうことはありません。実は、インスリンの作用で糖は「脂肪酸」に変わり、この脂肪酸が「脂肪」になって肥満の原因になるのです。ですから、肥満の予防には運動とカロリー制限も重要ですが、血糖を急に上げない事も大事です。

例えば、血糖やインスリンを上げにくいGI値が低い食品、玄米、そば、それからアルデンテのパスタなどは、野菜と同様にメタボの予防になります。逆に、血糖やインスリンを急に上昇させるGI値の高い食べ物、例えば、フランスパン、白米、うどん、甘い物など、は肥満の原因になります。もちろん、早食い、大食いはダメです。

そして、油は体積が小さくてカロリーが高いので揚げ物は是非避けるようにしてください。また、アルコールはカロリーの高いビールや日本酒より、抗酸化物質をたくさん含む赤ワインや芋焼酎のほうが良いと思います。

外国と比べて、日本は本当に「メタボ」な国民でしょうか?
日本と欧米では基準が多少違いますが、大体どの国でも「メタボリック症候群」に該当するのは人口のおおよそ5分の1から4分の1程度と言われています。しかし、肥満と言うことになると、欧米に比べて、日本は肥満が少ないと言えます。しかし、肥満は少ないのに、メタボの割合が欧米とあまり変わらないという事は、ちょっと太っただけでもメタボになり易いと言えます。

飢餓の時は、「燃費のいい人」が生き残ってきました。「燃費のいい人」というのは、倹約遺伝子(これを英語ではthrifty geneと言います)を持っていて、少ないエネルギーで非常に効率よく生命を維持出来ると言われています。また、倹約遺伝子を持っている人は、余ったエネルギーを脂肪として溜め込むと言うことがあります。従って、倹約遺伝子を持っている人は飢餓の時は生き残りやすい特権を持っている反面、一方では、ちょっと食べすぎると、それを脂肪として溜め込んで、肥りやすいと言えます。ですから、倹約遺伝子は、別名「肥満遺伝子」とも呼ばれています。

日本人がメタボになりやすいのは、この倹約遺伝子と関係あるかも知れません。事実、日本人は欧米人の2~3倍の高率で倹約遺伝子を持っているとも言われていますが、それが原因の一つとも考えられます。

健康の面から見て、日本人はこのままだとまずい?それともメタボ検診は必要ない?
健康の面から見て、日本の平均余命は年々長くなっています。特に、女性はここ23年間、世界最長記録を続けています。男性でもアイスランド、香港についで世界第3位です。そして、今後も、この長寿傾向は続くと考えられています。ですから、長生きするという点においては、日本人は今のままでも充分長生きできるのですが、その結果、年を取って病気になる人が多くなり、病気の老人が増える可能性があり、これはこのままではまずいと言えます。そのために、今から「健康で長生き」するための対策を取ると言うことは重要だと思いますし、必要です。
メタボの人は癌が多いっていうのは本当ですか?
メタボリック症候群の方は、インスリン抵抗性の人が多く、血中のインスリン濃度が健常人より高い事(これを高インスリン血症と呼びます)が明らかにされています。実はあまり一般には知られていませんが、科学の世界ではインスリンが癌の成長因子であることが分かっています。そして、血中のインスリンが高い人は、正常の人に比べて、膵臓癌は2~8倍、大腸癌は4倍多いことが分かっています。また、癌は糖分を好むことも知られています。メタボではインスリン抵抗性のために血中のインスリンが持続的に高い状態が続いていますし、血糖が高い人が多いので、今後、メタボの人における発がんは重要な問題になると思います。

ご予約方法・お問い合わせ

メタボリック症候群外来は、お電話(03-5545-8177)でご予約をお願いいたします。
また、ご不明点等についても、お気軽にお問い合わせください。

診療時間および担当医

10:00~13:00 髙橋 髙橋 髙橋 髙橋 髙橋
15:00~19:00 髙橋 髙橋 髙橋 藤代 ※第2・4のみ 髙橋
13:00~18:00 髙橋※

:毎月第1土曜日は宇野秀之先生が診療を担当いたします。

休診日:日曜日・祝日・第1・3・5の木曜日午後・第2・3・4・5土曜日午前

診察の最終受付は、初診の方は診察終了時間の30分前再診の方は診察終了時間の10分前とさせていただきます。

当院では18歳未満の方の診察は行っておりません。
なお、小児科領域の感染症(アデノウイルス、麻しん、風しん、リンゴ病、手足口病など)について、当院は検査を行っておりません。
このような感染症の疑いのある18歳〜20歳未満の患者様は、小児科をご受診ください。

当院では乳幼児を連れての来院はご遠慮いただいております。

診察券をお持ちの方は、受付の際、窓口にご提示ください。 診察券の紛失等に伴う再発行につきましては、再発行手数料として、100円を徴収させていただいております。

以上、ご理解の程、宜しくお願いいたします。